こんにちは、てんぱです。
ダイエット中小腹が空いて仕方ない…

実は、ピーナッツを1日20~30粒食べるだけで太りにくい体質になると言われています。
にわかには信じがたい話ですが、今回は、ピーナッツダイエットの根拠になりうる学術資料もご紹介!
ピーナッツダイエットの正しい方法を理解し、ストレスなくダイエットを続けていきましょう。

もくじ
ピーナッツダイエットの正しいやり方
ピーナッツダイエットの正しいやり方は非常にシンプル。
ピーナッツを朝食から夕食までの間に20~30粒よく噛んで食べる!
これからピーナッツの持つすばらしい栄養やダイエット効果をご紹介しますが、ピーナッツの食べすぎは厳禁。
また、ピーナッツダイエットの効果が出るのは食べ始めて早くても2週間くらいなので、コツコツ続けていくことも大切です。

ピーナッツダイエットを中途半端に中断すると太る
ピーナッツの健康効果・ダイエット効果については日々研究がすすめられていますが、こんなこともわかっています。
ピーナッツダイエットを「1日だけ」「1週間だけ」など短期間で中断すると逆に太りやすい体質になる。

ピーナッツダイエットを始めようと思ったら、ピーナッツのストックがなくなって中断…といったトラブルを防ぐためにも、まとめ買いしておくと安心ですね!
ピーナッツダイエットに向いているピーナッツは素煎(すいり)ピーナッツ
ピーナッツダイエットに向いているピーナッツを見極めるポイントはこちら!
・味付けなし
・素煎(すいり)
しかし、ピーナッツダイエットを始めようとスーパーに行くと、塩味のピーナッツばかり。
製菓用のピーナッツは少量なのに高い!
ということで、Amazonをチェックしたところ、千葉県産の素煎ピーナッツがお得に販売されていたのでさっそく購入しました!
中国産の素煎りピーナッツも超絶お得な価格で販売されていましたが、加熱しないと食べれたものじゃない…という口コミを見てやっぱりピーナッツは千葉県産よね!と思って購入したのですが、やっぱり千葉県のピーナッツはおいしい!

ピーナッツダイエットの効果に関する論文
続いて、ピーナッツダイエットの効果について見ていきましょう。
ピーナッツダイエットの効果について理解するには、2003年に発表された学術資料を参考にするといいですよ。

ということで、我らの味方Googleさんに翻訳してもらって内容をまとめるとこんな感じのことが書かれていました。
- ナッツを食べる人は太っていると言われているけど根拠があいまいすぎるよ!
- ナッツ摂取頻度とBMIの関係性は無関係、もしくはダイエットに効果があるかもしれない!
- 太っている人はCAD(虚血性心疾患)のリスクが高いけど、ナッツを食べるとリスクが軽減されるかもね💡
- 中程度~大量のナッツを食べても体重が増えた人はほとんどいなかったよ✨
- ピーナッツを食べるとお腹が空きにくいから食事量が減ってきた人がたくさんいたよ!
- 81人の被験者に半年間にわたり、1日42~70gの生ピーナッツやローストアーモンドを食べてもらったら、痩せた人も続出✨
- ナッツは少し食べるだけでも満腹感を高めるからダイエット中におすすめだよ👍
と、ピーナッツに限定している論文ではなく、ナッツすなわち木の実(ピーナッツ、アーモンド、カシューナッツ、ヘーゼルナッツ、くるみなど)に関するダイエット効果を証明した論文です。
だったら、ピーナッツ以外の木の実でもいいんじゃない?

その根拠についてご説明します。
ナッツの中でもピーナッツをおすすめする理由
ナッツがダイエットに効果的ということはわかったけど、なんでピーナッツに限定してるの?

(本気で言っています!)
ナッツと言えばアーモンドやカシューナッツなどもスーパーで販売されていますが、それらのほとんどが塩で味付けされていますよね。
さらに塩をしっかり定着させるために、油を使用しているものがほとんど。
そうなると、食べれば食べるほど…ナッツでダイエット効果を得るどころかカロリーや脂質をとりすぎて太ってしまいます。
しかしピーナッツはどうでしょう。
おつまみコーナーのピーナッツは塩味付きのものが多いですが、製菓コーナーには素煎りのピーナッツが売っています。
すこしコストはかかりますが、おつまみコーナーでも殻付きのピーナッツなら見かけますよね。
ピーナッツダイエットは継続が大切。

ピーナッツは高カロリーだけど栄養がたっぷり
ピーナッツダイエットをはじめようとピーナッツを買ってきて、裏面の栄養表示を見て驚く人も多いでしょう。
実はピーナッツは高カロリー。

私もはじめてピーナッツのカロリーを知ったときは、「本当にピーナッツダイエットって正しいダイエット方法なの?」とググりまくりました。
しかし、ピーナッツを1日20粒食べても100kcal前後です。
それよりも注目すべきなのはピーナッツの栄養なのでは?と感じました。
さっそく、素煎りピーナッツ100g当たりの栄養価をご紹介しますね。
脂質 | 49g |
>飽和脂肪酸 | 9g |
>多価不飽和脂肪酸 | 15g |
>一価不飽和脂肪酸 | 24g |
ナトリウム | 2mg |
カリウム | 770mg |
炭水化物 | 20g |
>水溶性食物繊維 | 0.3g |
>不溶性食物繊維 | 7g |
タンパク質 | 27g |
栄養について学んだことがある方はピンとくるかもしれませんが、ピーナッツの半分は脂質。

不飽和脂肪酸のはたらき
不飽和脂肪酸とは血中の中性脂肪や悪玉コレステロールを減らすはたらきをする。
逆に善玉コレステロールを増やすはたらきもする。
ほかにも、脳神経の発達を促したり、アレルギー症状を緩和させるなど、「脂肪」のイメージとはかけ離れたいい働きをする栄養素なのです。
ピーナッツにはそのほか、エネルギー代謝や疲労回復に役立つビタミンB群や抗酸化作用が期待されるビタミンE、筋肉づくりに役立つアミノ酸なども豊富に含まれていました。
---体験談---ピーナッツダイエットの効果
ピーナッツダイエットを始めて最初の2週間は、「夕食の量が少なめで済んだ」というくらいの実感しかありませんでした。

ピーナッツダイエットはピーナッツを食べればやせるというよりも…
ピーナッツをおやつで食べることで食事量が減り、
かつ
ピーナッツの栄養のはたらきにより体がやせやすい体質に変わってくる、
という流れなのでしょう。
その後もピーナッツダイエットは続けていますが、体調のよい日が増えてきたようにも感じます。
ピーナッツダイエットはコストもあまりかからず、そのうえ「食べる」ダイエット方法。
食欲が止まらないダイエッターさんにうってつけのダイエット方法なのではないでしょうか。

\ もっと詳しく知りたい方へ /
・・・
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
ダイエット、ともにがんばりましょう!