こんにちは、てんぱです🐰
ダイエットの情報はネット・テレビ・本・SNS…あらゆる媒体から得ることができますが、ブレずにダイエットをするならやっぱり「ダイエット本」だと思います!
そこで、本日は2019年に私が購入していいね👍を思ったダイエット本を5冊ご紹介。※2019年6月2冊追加しました💡
実際に本日おすすめする5冊のダイエット本を読んでダイエットに取り組んでから、(体重はあまり変わらないものの💦)体のラインは確実に変わってきました!
2019年は確実にやせたい!
そう思っているあなた。

もくじ
1.運動が苦手でもOK『はじめてのやせ筋トレ』
2019年1月11日に出版されるやいなやTwitterのダイエット垢がこぞって「いい本!」と絶賛した、とがわ愛さん(@togawa_ai)の『はじめてのやせ筋トレ』。
筋トレというと、「キツイ」「面倒くさい」「続かない」など苦手意識を持っている女性も多いですよね。
しかし『はじめてのやせ筋トレ』で紹介されている筋トレは「まねしやすい」「続けたくなる」「効果がすぐに実感できる」トレーニング内容ばかり。
その上、どんなダイエット効果があるのかもしっかり解説されているので、ダイエット初心者でも運動神経に自信がない人でも、効果的な筋トレを実践できます💡
毎日10分程度のやせ筋の筋トレ@自宅をするだけで、一般的な筋トレよりもはるかに体が早く変わってきます!

ダイエットに筋トレを取り入れるのがブームになっていますが、何から始めればいいの?と悩んでいる人必携の一冊。
購入者
なぜか実写より、こちらのイラストの方がとてもわかりやすい。そして説得力あります!買ってよかった。あとは自分が正しく筋トレをするだけ。
購入者
いままで読んだ筋トレの本の中で一番わかりやすかったです。
作者のかたがインドア派ということで、運動が苦手な人のツボをわかってくれている感じ。
出典:Amazon
こんな方におすすめ
- 運動が苦手だけどダイエットのために筋肉を鍛えたい
- 短時間の筋トレでダイエット成果を出したい
- 文字が多い本は苦手
- しなやかな体になりたい
-
-
【はじめてのやせ筋トレ】初心者が準備すべきトレーニング用品リスト
こんにちは、てんぱです。 とがわ愛さんの『はじめてのやせ筋トレ』に出会って早10ヶ月。 てんぱ『はじめてのやせ筋トレ』やってるよ!という話をすると、「本だけ買えばいい?」「 ...
続きを見る
2.一人暮らしでも実践しやすい『おかずみそ汁ダイエット』
リバウンドしやすいことで知られる「○○だけ」系ダイエットではなく、栄養バランスを考えたダイエットレシピが満載なのが、テレビ番組にもよく出演している減量外来の医師、工藤孝文(@KudoTakafumi)先生が出版した『おかずみそ汁ダイエット』。
熱々の具たっぷりみそ汁をフーフーしながら食べるというダイエット方法は、日本人にぴったり。
筋トレダイエットに取り組んでいる人向けの、筋肉補修系みそ汁なども紹介されているので、とがわ愛さんの『はじめてのやせ筋トレ』に挑戦する人にもおすすめ!

電子レンジを使えば少量のみそ汁も作りやすいので、一人暮らしのダイエッターや、主婦ダイエッターのお昼ごはんにもぴったりです。
私自身もこのダイエット本と出会ってからはきちんとお昼ごはんに具たっぷりみそ汁を食べるようになりました💡

購入者
おかずみそ汁ダイエット始めました。お味噌汁は大好きで、以前から毎日じゃないけど一日おきくらいに作って食べていましたが、まず最初に味噌汁を食べてからご飯というのがドカ食い防止になって良いかも!
購入者
おかずおみそ汁 料理してたべてますが…いいかもです♪確実に少しずつ痩せてるみたい^ ^作りおきしてると直ぐに食べれますし熱いから ふぅふぅしながら食べてると満腹になり気持ちも満たされて美味しいですし 最高です♪♪
出典:Amazon
こんな方におすすめ
- 忙しくてたくさんのおかずが作れない
- ほっと落ち着いて食事をしたい
- 過食しがち
3.食欲旺盛なダイエッターにおすすめ『ゆるくてもやせる!低糖質ごはん』
糖質ゼロの食事ではなく、「低糖質」のレシピを掲載したダイエット本がこの、『ゆるくてもやせる!低糖質ごはん』です。
ポイントは、なんといってもマンガでわかりやすいこと!そしてイラストがめとてもかわいいこと💕
ダイエットレシピ本なので、レシピが優れていることは当然ですが、このかわいいマンガがモチベーションを高めてくれる要素の1つになっています。
ちなみに著者の柳澤英子(公式サイト)さんは73kgから47kgへのダイエットに成功した先輩ダイエッター。
なんと、編集担当者も7kgのダイエットに成功したという実績もあり、期待がふくらみますよね!

購入者
糖質制限の食事の紹介なのですが、こちらは炭水化物も上手に取り入れています。ダイエットで失敗の原因になる「我慢」や「面倒」のハードルをいかにクリアーするかが書かれています。もちろん、地道に努力は必要なのですがつい忙しくて怠ける。食べたくて我慢できないなどの解決策がなされていると思います。
購入者
フライパンとか火を使わずレンジでできる簡単なメニューが多いです。ささっと一気に作り置きしたい人にはお勧めできます。(中略)ダイエットじゃなくても体重管理をこまめに出来て健康的なレシピ本だと思います。
出典:Amazon
こんな方におすすめ
- 料理が苦手だけど健康的な食事を摂りたい
- ダイエット中も食事量は減らしたくない
- 家族にダイエット中の人がいる
4.なかなか痩せない人ほど脂肪がどんどん燃える『燃焼系HIIT(ヒット)ダイエット』
2019年5月29日発売の門脇妃斗未(@hiitmefit)さんのダイエット本。
門脇妃斗未さんはInstagramのフォロワー数約20万人を誇る、人気のパーソナルトレーナ。
しかし「O脚・短足・扁平尻・脚太・セルライト・ヘルニア・むちゃ食い症候群・孤食・ネガティブ思考」など、輝いている姿からは想像できないコンプレックスが多々あったのだとか。
その分ハイレベルなダイエッターよりも身近に感じられますよね💛

ダイエットメニューに運動を取り入れているけれどなかなかやせない💦(私も✋)そんな悩みがある方必読の一冊✨
購入者
きつい動きも短時間なのでチャレンジしやすいです。なにより明るくかわいらしく、見ているだけでハッピーな気分になります。(私はおばさんですが)本はひとつひとつの動きが丁寧にわかりやすく書かれています。
購入者
自分自身普通体重(162cm。今は50kg前後くらい)ですが、今までもゆる~くですが筋トレエクササイズなどしてるせいか、こちらはしんどくもなく、「いい感じ」で心拍数もあがり、すごく気に入りました。
出典:Amazon
こんな方におすすめ
- 普段から筋トレや運動をダイエットメニューに入れいている
- なかなかダイエットのがんばりが体に表れない
- YouTubeで動画を見ながらダイエットをしたい
- 短期間で体を変えたい
5.体重と体型が思い通りになる『魔法の食事&トレーニング』
2019年4月15日の発売以来、かわいいキャラクターひなこちゃんがウケて大ヒット中のダイエット本がこの『体重と体型が思い通りになる魔法の食事&トレーニング』。
Twitter(ついったーでもいっしょにとれーにんぐ@isshonitraining)で毎週土曜日20時に、ひなこちゃんと一緒にトレーニングができるという画期的なダイエット本です。
ただ、ひなこちゃんの萌えキャラっぷりが苦手という女性もいるので、アニメが嫌いな人には不向き💦
購入者
とにかくイラストが嫌です。こちらである程度チェックできましたが、いざ手に取って中身を見て見たらいやらしいポーズのイラストがありページを見ながら筋トレする気にもなれず嫌気がさしました。
なので、萌えキャラでもOK!ひとりでダイエットに取り組むよりTwitterで仲間とダイエットに励みたい👊
とにかくダイエット方法の真実を知りたい!
そんなダイエッターにオススメしたいダイエット本です。
購入者
ツイッターで情報を提供されていた時から参考にさせてもらっていました。そのおかげで何をしても減らなかった体重が今じゃ20キロの減量に成功しています。まだまだ更新中です。
購入者
ダイエットして少し痩せてまたリバウンドを繰り返しただらしない体型から、ついトレを始めて半年で-7kgと効果があったのでもっと細かい情報も知りたくて本も予約して買いました。
出典:Amazon
こんな方におすすめ
- ひとりでダイエットをして挫折したことがある
- ダイエットの基礎知識が足りない
- 萌えキャラが好き
- Twitterでダイエット垢を作っている
ダイエットDVDも発売中
ダイエット本の選び方
私はここでご紹介した5冊のダイエット本の内容を実践し、体に変化がありましたが、中には物足りない…という人もいるでしょう。
そんなときは、自分に合うダイエット本を探しに出かけてみてください!

そこで、私がおすすめするダイエット本の選び方をご紹介します!
選び方1.これだ!と思ったダイエット本を選ぶ
ファーストインプレッションですね。
文字がぎっちり詰まったダイエット本が好きな方、イラストが多いダイエット本が好きな方、好みはまちまちです。
そのため、表紙をみて「気になる!」と思ったダイエット本が意外とよきダイエットの相棒になることは多いです。
私が『はじめてのやせ筋トレ』を購入した際は、発売間もなくでそこまで話題にもなっていないとき。
しかし表紙のイラストを見て「これだ!」と思いました。
ダイエットレシピ本もそうですね。
ぱらぱらとめくって、「つくれそう!」と思ったら購入してみましょう。

選び方2.運動系・食事系を2冊買い
ダイエット本は1冊ずつじっくり取り組むべきという方もいますが、私は違うと思います!
ダイエットは運動だけでは成功しませんし、食事制限をしただけではリバウンドしてしまいます。
ダイエットは運動×食事が基本。
普段本を読むのが苦手な人だと、ダイエット本2冊も読むのはムリ…と思うかもしれませんが、まずは運動系・食事系のダイエット本を1冊ずつ購入してみてください。

ダイエットを始めたら記録をつけよう
ダイエット本を買ってダイエットを始めても、変化がわからなければモチベーションは下がってしまいますよね。
そうならないためにも、ダイエットの記録をしっかりつけておくのがおすすめ。
最近はダイエット管理アプリも充実しています。
無料アプリでも高性能なものが多いので、体の変化をこまめに記録していきましょう!
また、全身のサイズはZOZOスーツを使うのもおすすめ。
当サイトのメンバータマC(たましー)もZOZOスーツで全身を測定しています。
参考記事
数g、数mm変化するだけでも、体が変わってきていることは間違いありません!

最新ダイエット本で新鮮な知識を得よう
ダイエット本は1年間で数百冊も出版されていて、どんどん新しい本が登場しつづけています。
私も2016年ごろダイエット本やダイエットムック本にはまり、けっこうな数のダイエット本を購入しました。
しかしその本に載っていることを2019年に常識となっているダイエットの法則と比較すると、「え?違うよね」と思うこともちらほら。

とはいえ、2019年も早くも半年が経とうとしています。
今後も話題になるダイエット本が登場してくると思います。
その際はまた紹介しますので、楽しみにしておいてください✨
本日もさいごまでお読みいただき、ありがとうございました。
当サイトメンバーのタマC(たましー)がダイエット日記を公開中。
